放射線科

放射線科のご紹介

放射線科では国家資格を持った診療放射線技師10名(男性7名、女性3名)がそれぞれの担当部署を受け持ち、責任を持って検査を行っております。また24時間緊急検査に対応出来る体制を整えています。

一般撮影(レントゲン)

一般撮影(レントゲン)

胸部(肺)や腹部、骨の撮影をする検査です。当院ではデジタル撮影を行う事により検査を受ける方の被曝をおさえ、画像を画質の低下なく保存する事が出来ます。

CT装置(computed tomography : コンピュータ断層装置)

CT装置

X線を用いて体の輪切り画像を撮影する検査です。当院では64列のマルチスライスCTを使用しており、短い撮影時間で広範囲の検査が出来る為、検査を受ける方の体の負担も軽減されています。また、造影剤を使用した検査では血管の3D画像など高度で精細な画像処理が可能です。

MRI装置(magnetic resonance imaging : 核磁気共鳴画像)

MRI装置

磁石と電波の力を用いて体の中の様子を画像化する検査です。X線を使用していないので被曝する事なく検査が可能です。MRA(MR angiography)と呼ばれる検査では造影剤を使用せずに血管撮影を行う事が出来ます。

乳房撮影(マンモグラフィ検査)

乳房撮影

当院はNPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会に認定された施設です。検査は必ず女性技師が担当しております。検査について分からない事や不安な事がありましたら放射線科女性スタッフにお気軽に声をおかけ下さい。また、検査をご希望される方は外科へご相談下さい。

X線TV装置

X線TV装置

体の中を透視し検査する装置です。最も一般的なのはバリウムを使用した胃の透視検査です。その他にも注腸検査(大腸のバリウム検査)、骨折や脱臼などの骨を戻す整復術など様々な検査が出来ます。

ポータブルX線装置

ポータブルX線装置

この装置は移動型のX線撮影装置で、救急や病棟などのレントゲン室まで来る事の出来ない方のレントゲン撮影をする為の装置です。病室や手術室、救急室でのレントゲン撮影が可能です。

骨密度測定装置

骨密度測定装置

骨のミネラル成分の量を計測し計測値をコンピュータにより解析·算出し、正常な値と比較することにより骨塩量を測定します。当院ではHOROGIC社製のHolizonの装置でDEXA法を用いて腰椎·大腿骨で骨密度を測定しています。