9月の行事食

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」

最も大きい「陽」の数字「9」が重なることから、「重陽」と呼ばれ、不老長寿を願う節句です。

別名「菊の節句」と言われる由来はご存じですか?

旧暦では、ちょうど菊の花が咲く頃であること、菊の花は古くから邪気を払い、長寿の効能があると信じられていた為と言われます。

また、秋の収穫祭という意味合いもあり、栗や茄子なども食べられていたそうです。

当院のお食事でも、ほうれん草の菊花和えをご提供しました。他にも、きのこご飯やさつま芋のいとこ煮など、秋の味覚をたくさん取り入れています。 菊は仏花のイメージも強いですが、最近はピンポンマムという丸い可愛い菊もあるんですよ。菊の花を飾る、菊をモチーフにした和菓子などで季節を感じて節句をお祝いするなど、新しい楽しみ方を見つけるのも良いですね。

月別アーカイブ
検索