千葉愛友会記念病院 産科サイト 出産・入院のご案内 Obstetrics Web Site

ママと赤ちゃんのために入院期間を長めにしています

当院では下記の理由から普通分娩で7日間(初産婦)・6日間(経産婦)、帝王切開で9日間と、他院に比べて長めの入院期間としています。

  • ママが疲れていても、赤ちゃんを預けてしっかり体力回復をすることが可能です。
  • 赤ちゃんの黄疸が強く出るのは、生後3日目以降が多く、まれに生後7日目ごろに強く出る子もいます。入院中であれば、すぐに気づき対応する事が可能です。
  • 入院中から育児に少しずつ慣れることで、自宅に戻ってからの不安が軽減され、育児に自信を持つことができるでしょう。

立ち会い分娩

ひとりでは心細い産婦様も、ご家族様が付き添ってくれることで、心強く感じます。立ち会い分娩で、今まで以上に家族の絆を深めましょう。

立ち会い分娩についてのお願い

  • 陣痛室ではご主人様だけでなく、ご両親様などご家族の付き添いが可能です。産婦様の疲労の原因や、他の産婦様へのご迷惑とならないよう、恐れ入りますが付き添いは最小限の人数でお願いいたします。
  • 分娩室では産婦様が望まれる場合、ご主人様、または実母様のどちらか1名の立ち会いが可能です。
  • お子様(15歳以下)の陣痛室の付き添い、分娩室の立ち会いはご遠慮いただいております。
  • 当院では患者さんの安全とプライバシー保護する目的で、分娩室における撮影について決まりごとがあり、承諾書をご記入いただいております。

立ち会い分娩が出来ない場合

  • 母子が危険な状態で、医療的な処置が必要な場合
  • 他の産婦様との分娩が重なってしまった場合
  • 帝王切開の場合
  • その他、スタッフが不適切と判断した場合

無痛分娩

近年無痛分娩を希望される妊婦さんが増加してきています。麻酔を使い、陣痛の痛みを和らげながら出産する方法です。当院での無痛分娩は計画無痛分娩になります。

分娩管理を安全にするため当院では、麻酔科医師が麻酔をかけて実施する、硬膜外麻酔による疼痛緩和分娩を行っております。 硬膜外麻酔とは、脊髄の外側の硬膜外腔という場所にカテーテル(細い管)を留置し、その管を通して麻酔薬を入れる麻酔方法です。 計画日より前に破水や陣痛がきた場合、夜間、休日、もしくは他の手術や分娩等の対応で無痛分娩が出来ない場合があります。また、分娩の進みが非常に早く、麻酔処置が間に合わない場合もありますのでご了承ください。

無痛分娩希望の方は妊婦健診の際に医師にご相談の上、妊娠32週(8ヶ月に入るまで)までにご予約ください。

当院に里帰り分娩予定で、無痛分娩を検討している方は、妊娠28週~30週までに、当院の妊婦健診を受診していただき、無痛分娩の希望を産婦人科スタッフへお伝えください。 ご不明点や詳しくは、産婦人科スタッフまでご相談ください。

— 無痛分娩でよくあるご質問 —

痛みってどの程度減りますか?
無痛分娩は痛みを和らげる事により分娩の手助けをする方法です。
陣痛による痛みは我慢できる程度まで減ると言われています。
費用はどのくらい?
通常分娩費用のほかに10万円の費用がかかります。
無痛分娩の利点は?
産道を軟らかくする、お産を進みやすくする、分娩経過が早くなる、陣痛への恐怖感の軽減
いつから使えますか?
子宮口が5~6㎝以上になったら開始できます
赤ちゃんへの影響は?
麻酔薬による赤ちゃんへの影響はありません
副作用はありますか?
血圧低下、吐き気、眠気、頭痛、アナフィラキシーショック等まれに報告されております。

産婦人科病棟ご面会について

感染症の流行状況等により、面会制限をすることがございます。お母さんと赤ちゃんの安心安全のため、ご理解をお願いいたします。

面会時間原則、面会時間外のご面会はお断りさせて頂きます。

終日 14:00~18:00

面会時間は1回30分 30分に満たない場合でも、18:00で面会終了とさせて頂きます。

ご面会の方は、1階受付で、面会記録表をご記載の上、面会シールを見えるところに貼り病棟にお越しください。

陣痛室・分娩室でのご面会について

  • 立ち会い者は、夫・パートナー・実母・義母・姉妹の中から、産婦様が希望する2名に限定させて頂きます。
  • また、陣痛室・分娩室への入室は1名のみ。交代可能ですが、セキュリティの関係で頻繁な交代は避けてください。
  • 立ち会いしていない方の院内待機は不可です。
  • 立ち会いされる方のお食事提供はございません。
    病棟内には、男性トイレがございません。1階または2階の男性トイレをご利用ください。
  • 立ち会いに関して最新の情報は、産婦人科インスタグラムブログをご確認下さい。

産婦人科病棟の面会について

2023年5月3日より感染防止対策のため、院内の面会規定が変更となりました。
詳しくはこちらをご確認下さい。
それに伴い、産婦人科病棟でのご面会も院内の面会規定に沿った内容となります。

  • 面会時間は1回30分、体調に問題のない大人の方、中学生以上のお子様が対象です。
    小学生以下のお子様は、面会不可となります。
  • 病院内ではマスクの着用をお願い致します。
  • 感染症状(発熱、咳、下痢、嘔吐など)がある方は、面会をご遠慮ください。
    面会する方のご家族に、感染症状がある場合は、面会をご遠慮ください。
  • 赤ちゃんの面会は、ママの同室指導を行った後であれば、お部屋でご面会可能です。
    赤ちゃんに触れる際は、必ず手指消毒をお願いします。
    ただし、赤ちゃんの状態や、医師の指示などで面会不可、新生児室での窓越し面会となる場合がございますので、ご了承ください。
  • ご面会についての最新の情報は、当院のインスタグラムブログで発信していますので、そちらもご確認して頂くようお願い致します。

お部屋・施設

  • 医師を除き、女性スタッフ対応のレディース病棟になります。
  • 病棟入口と新生児室には安心のオートロック採用で、安全なセキュリティを確保いたします。
  • お部屋は個室や特別室の他、プライベート空間を重視した4床室(凖個室)からお選びいただけます。
  • 産後のママのリフレッシュにフットバスがご利用いただけます。

お部屋

お部屋は空き状況により、ご希望に添えない場合があります。ご理解をお願いいたします。

特別室
特別室

個室よりも広めのお部屋です。安らかな気持ちでお過ごしいただけるよう、やさしい色でコーディネートいたしました。個室でリラックスして過ごしたい方、ご家族とお部屋でゆっくりご面会注1したい方に人気です。お部屋にシャワー・トイレがございます。

設備

バリアフリー・トイレ・シャワー・テレビ・DVD/CDプレイヤー・冷蔵庫・クローゼット・デスク

個室
個室

安らかな気持ちでお過ごしいただけるよう、やさしい色でコーディネートいたしました。個室でリラックスして過ごしたい方、ご家族とお部屋でゆっくりご面会注1したい方に人気です。お部屋にシャワー・トイレがございます。

設備

トイレ・シャワー・テレビ・DVD/CDプレイヤー・保冷庫・クローゼット・デスク注2

準個室
準個室

妊産婦患者さん専用。プライベート空間を重視し、家具調の棚で仕切られた4人部屋です。入院費用を抑えたい方に人気です。

設備

テレビ・保冷庫注2・クローゼット

注1:
お母さんと赤ちゃんの安心安全のため、感染症の流行状況等により面会制限をする場合がございます。ご理解をお願いいたします。
注2:
保冷庫はペットボトルが4本入るくらいの大きさです。デイルームに共用の冷蔵庫があります。

このほか産婦人科病棟に、婦人科患者さん専用の個室・大部屋(4床部屋)があります。

施設紹介

LDR室
LDR室
分娩室
分娩室
新生児室
新生児室
シャワールーム・フットバス
シャワールーム・フットバス

お食事

当院では出産から退院まで毎日がお祝いです。

病院管理栄養士総合監修国産食材のみを使用する安心・安全なメニュー

「ウェルカムベビーウィーク」と名付けて毎日お祝いのお食事をご用意しています。総合病院であることを活かし、献立は病院管理栄養士総合監修。実際の調理は、味だけでなく、目にも嬉しい自信作ぞろいとなっています。ぜひ幸せの時間をご堪能ください。

32週の健診時にアンケートをお配りし、事前に嗜好をお伺いしていますが、産科食開始時にもお食事のご説明と共に嗜好をお伺いしています。
産後の状態や合併症などによっては、医師の指示により治療食へ変更となる場合がございます。

記念品

出産記念品として、赤ちゃんの足型、産声カードをプレゼントしています。

一生に一度の瞬間を、喜び・感動と共に残せます

産声カードをプレゼントしたママの声

出産に立ち会えなかった家族とも産まれた瞬間の感動を分かち合うことができました。

子育てでイライラした時に産声を聞き返して、産まれた時の喜び・感動を思い出しています。初心に戻れます。

なかなか会えない祖父母に産声を聞かせることができました。とても喜んでくれました。

こどもが成長したらぜひ聞かせてあげたいです。

当院で3人ご出産の方は、入院中にささやかなプレゼントをご用意しております。

タクシーチケットサービス

当院でご出産のご予約をしていただいた妊婦様に、ご乗車1回分(上限5,000円)のタクシーチケットをプレゼントしています。

妊婦健診~産後1ヶ月健診までの間に1回ご利用できます。詳しいサービス内容は、出産予約の際スタッフがご説明いたします。

入院の準備

当院では少ない荷物で入院できるよう、パジャマをはじめ、下記のものをご用意しております。
マニキュア、ペディキュア、ジェルネイルは必ず除去しておいてください。

当院でご用意しているもの

  • パジャマ
  • フェイスタオル・バスタオル
  • アメニティセット
    【内容】
    歯ブラシ・シャンプー・リンス・ボディソープ・スリッパ・ヘアブラシ・ボディ用スポンジ・綿棒2本・コットン2枚・ヘアゴム・ヘアクリップ
  • お産セット
    【内容】
    ナプキン(S10枚、M10枚、L5枚)・産褥ショーツ2枚・授乳用ブラジャー1枚・母乳パッド10枚・赤ちゃんのお尻拭き2個・赤ちゃんのおへそ消毒セット・ガーゼハンカチ6枚・へその緒を入れる桐箱
  • 入院中の赤ちゃんの洋服・紙オムツ
  • 円座クッションは個室・準個室ともにお部屋にご用意しています。
  • 授乳クッションは授乳室にご用意しています。

入院時ご用意いただくもの

32週くらいまでに以下のものは準備しておきましょう。急な入院に備えて、荷物はご家族の方にわかる場所にまとめておきましょう。

  • 母子手帳
  • 診察券
  • 保険証・印鑑
  • 同意書・データベースなどの書類
  • 普段飲んでいる薬
  • 産褥(または生理用)ショーツや授乳用ブラジャー 各2~3枚
  • イヤホン(個室以外はテレビにイヤホンをつけていただきます)
  • 化粧水などのスキンケア用品
  • 退院時のママと赤ちゃんの衣服(退院までにご用意ください)

下着やナプキンは院内の売店でもお買い求めいただけます。

あると便利な物

  • ストロー付きペットボトルキャップ
  • 置時計
  • 陣痛の合間にエネルギー補給できる食べ物(カロリーのあるゼリー飲料やおにぎり、パンなど)
  • リラックスグッズ (アロマオイル、羽織もの、靴下、レッグウォーマー、普段、携帯電話で音楽を聴く方はお好きな音楽を入れて置くと良いでしょう)
  • 着圧ソックス
  • お車でご退院の方は、退院までにチャイルドシートをご準備ください。

入院中の生活

母児同室

当院では基本母児同室を行っております。出産後、お母様と赤ちゃんの全身状態に問題がない場合経膣分娩の方は出産翌日から、帝王切開の方は手術翌々日から母児同室を開始します。完全母乳希望の方や体調が良くご希望の方は、経膣分娩の方は出産当日から、帝王切開の方は歩行を開始した位から始めることも出来ます。

出産後、早期からお母様と赤ちゃんが一緒に過ごすことでお互いのリズムを把握でき、愛着形成を促すことが出来ます。また、入院中から育児を練習することで、自宅に戻ってからの戸惑いも少なくなり、育児に自信を持つことができるでしょう。

ただし、新生児科より赤ちゃんの管理が必要と判断された場合や、お母さま自身が安静を必要と判断された場合、疲労感が強い場合などは新生児室で赤ちゃんをお預かりします。

入院中の1日の流れ

赤ちゃん 時間 お母さん
検温 1:00
7:00 検温
8:00 朝食
検温・診察 9:00 診察
沐浴・体重 10:00 指導(沐浴・退院)
12:00 昼食
13:00 指導(授乳・調乳)
聴力検査 14:00
15:00 おやつ
検温 18:00 夕食
21:00 消灯

初回指導(経膣分娩の方は出産後1日目、帝王切開の方は手術後2日目)
母児同室、授乳等について助産師がご説明します。

沐浴指導(退院の前日)
初めて出産をされた方に沐浴指導をします。(経産婦の方はご希望を伺います)

退院指導(退院の前日)
お産後の身体の変化、日常生活の注意点、赤ちゃんの異常や生活について、お産後の家族計画など、助産師がお話をいたします。

調乳指導(月・木曜日 13時から)
管理栄養士より貧血や母乳育児のための産後のお食事について、ミルクの作り方・母乳とミルクの違いや成分についてお話をいたします。

赤ちゃんの診察(入院中)

新生児科回診

出生後の赤ちゃん全員に対し、出生後1日目と退院の前日に、新生児科医による診察をしています。

入院中、赤ちゃんの状態に異常があった場合には、すぐに新生児科医が対応いたします。

聴力検査(ABR)

当院では、聴覚障害児(先天性難聴)を早期発見し、治療につなげる取り組みを行っています。当院で生まれた赤ちゃん全員に対して入院中、生後2~3日目に検査を行っています。(赤ちゃんに治療が必要な場合などは、聴力検査の日程が変更になることはあります)

新生児用ABR聴力検査装置は、赤ちゃんへの侵襲を加えることなく、行える聴力検査です。

産褥入院

産後に心身の状態が回復するまで育児サポートが必要な方、もう少し入院して母乳を頑張ってみたい方などを対象に、入院期間延長を希望することができます。お知りになりたい事などがございましたら、産婦人科スタッフまでご相談ください。また、ご希望される方がいらっしゃいましたら、早めにご連絡いただけるようお願いいたします。

入院期間・費用

分娩費用・入院期間

分娩費用は目安となります。入院日数や分娩時間、分娩処置の追加等により変わります。

経膣分娩 初産婦(7日間) 50万円~52万円前後
経産婦(6日間) 46万円~48万円前後
帝王切開(9日間入院) 42万円~60万円前後
帝王切開等の場合は、一部保険診療となり、「高額療養費制度」がご利用いただけます。予め限度額適用認定証をご自身で申請していただき、当院への提出をおすすめしています。
  • 直接支払制度をご利用の方は500,000円を差し引かせていただきます。
  • 全部屋、別途室料差額(お部屋代)が生じます。お部屋は空き状況により、ご希望に添えない場合がありますので、ご理解をお願いいたします。
  • 無痛分娩は別途10万円がかかります。
  • 上記の金額には入院・分娩料・お食事代・出生証明書・新生児検査料・産科医療保障制度・出産準備教室代が含まれています。

直接支払制度とは

健康保険に加入されている方は、入院・分娩費として健康保険から出産育児一時金(基本50万円)が支給されます。直接支払制度をご利用いただくと、ご本人に代わり当院が健康保険に直接申請を行う制度をいいます。

お部屋代(1日につき)

特別室 15,000円 個室よりも広め・バリアフリー・トイレ・シャワー・テレビ・DVD/CDプレイヤー・冷蔵庫・クローゼット・デスク
個室 13,000円 トイレ・シャワー・テレビ・DVD/CDプレイヤー・保冷庫・クローゼット・デスク
準個室 3,000円 テレビ・保冷庫付き・クローゼット付きの家具調の棚で仕切られた4人部屋
お部屋は空き状況により、ご希望に添えない場合があります、ご理解をお願いいたします。

入院のお手続き

当院で分娩ご希望の場合には、事前に入院手続きをしていただきます。